暑い季節がやってまいりました。
夏になると紫外線対策として日焼け止めや日傘、帽子などを活用される方が多いと思いますが
「帽子って被り続けるとはげる」という噂を聞いたことがあると思います。
禿げることが心配で帽子をかぶらないという人もいますが、はたして本当にそれでよいのでしょうか?
結論を言ってしまうと、頭皮を清潔にしていれば帽子をかぶっていても問題ありません。
むしろ頭皮をむき出しにして直射日光を浴びるほうが、頭皮のダメージは大きく脱毛につながってしまいます。
- 紫外線で禿げる原因
- 帽子ではげない理由
- 頭皮のダメージを回復する方法
- 紫外線を浴びてしまった時の対処法
帽子と紫外線、薄毛の関係について詳しく解説していきます。
目次
紫外線の光老化が薄毛の原因に

男性に多いのが、夏場になると日焼けして男らしさを増そうとする人がいますね。
白くてなよなよしているとり、こんがり焼けた肌のほうが男らしさが増すのは事実。見た目も健康的ですよね。
でもそれが体に良いかと言うと、そうでもありません。それは紫外線による光老化が影響しています。
紫外線と光老化について解説します。
光老化の影響
光老化と言うのは、紫外線による肌の老化現象のこと。
紫外線により細胞組織が破壊されて、肌の老化が進んでしまいます。
太陽の光には目に見える「可視光線」と熱を感じる「赤外線」と目に見えない「紫外線」の3つに分類されています。(細かく言うともっとあります)
これは光の波長の違いによるもので、波長が長いと赤色(赤外線)に近づき、波長が短いと青色(紫外線)に近づいていきます。
この波長が短い光というのが厄介ものです。
日差しが強くて肌が熱く感じることがありますが、これは紫外線ではなく赤外線です。紫外線は目に見えないし肌で感じることもできません。
紫外線にもUV-A、UV-B、UV-Cという種類が存在しますが、普段から浴びている紫外線はUV-Aという種類です。
その他の紫外線は、オゾン層や地球の大気によって遮られてしまいます。
- 紫外線は肌細胞を破壊してしまう
- 紫外線は肌で感じることはできない
- 紫外線にも様々な種類がある
高所は紫外線が強い
解説してきた通り、紫外線というのは大気によって影響が弱まってきます。
しかし、山の上などの高所になると、大気が薄くなるため紫外線を浴びる量が増加してしまいます。
山登りをしている人が日焼けをしているのは、大気が薄く強い紫外線を浴びているのが原因。
また、オゾン層の減少により、遮られていたUV-Bの一部も地上に降り注いでいます。
これらの紫外線は、皮膚表面だけではなく、真皮まで到達して毛母細胞や毛包細胞を破壊して抜け毛を発生させてしまいます。

帽子は薄毛の原因にはならない

冒頭でも紹介しましたが、帽子をかぶり続けることによって禿げる可能性は限りなく低いです。
多少なり影響はあるかもしれませんが、薄毛や抜け毛を心配するほどのリスクはありません。むしろ、帽子は紫外線を防いでくれるため、禿げ防止に最適です。
- 帽子は紫外線対策に有効
- 頭皮は常に清潔に保ちましょう
- かぶる帽子も清潔に
帽子は紫外線対策に有効
当たり前ですが、帽子は空から降り注ぐ光を遮ってくれますので、紫外線対策には有効です。
ちなみに帽子の色ですが、こちらはあまり気にしなくていいです。
白でも黒でも紫外線を防いでくれます。
ただ、アスファルトからの照り返しも10%ほどあると言われていますが、帽子をかぶっていれば頭皮が紫外線を浴びることはありません。
これが日傘だけだとちょっと効果が薄いかもしれませんね。
なので、頭皮に最も有効的な紫外線対策は、帽子をかぶることなんです。
頭皮は清潔にしておく
頭皮や髪の毛が不衛生な状態で帽子をかぶると、匂いや雑菌が繁殖して頭皮環境が悪化します。
雑菌の温床になってしまうんです。
そのような状態になってしまうと、抜け毛の原因になってしまうかもしれません。
頭皮が蒸れる状態が続くのは、あまり良い影響はありません。通気性の良い帽子(ハット、キャップ)をおすすめします。
![]() |
涼しい 夏用 帽子 メンズ レディース マーフィーハット 帽子 春 夏 涼しい 蒸れない メッシュ 夏用 サマー ニット 小さめ 小さいサイズ【楽ギフ_包装】 価格:4,730円 |
ハットタイプでも通気性の良いものがあります。夏用のハットでメッシュ素材となっているため頭皮が蒸れません。汗を吸収したとしても速乾性があるので清潔に保つことができます。
できれば帽子も清潔にしておく
汗の染み込んだ帽子をかぶり続けるのも衛生面上よくありません。
同じく雑菌が繁殖しやすくなり頭皮環境が悪化してしまうかもしれません。
特に夏場は臭いもきつくなるかもしれないので、不潔な状態でいると周りにも迷惑をかけてしまいます。
帽子も適度に選択しましょう。
型崩れをしたくないのであれば、紫外線対策用の安い帽子を準備することで、お気に入り防止の劣化を防ぐことができますよ。
紫外線による頭皮ダメージを回避する方法

紫外線による頭皮ダメージを回避する方法を3つ紹介します。
- 帽子や日傘で紫外線を防ぐ
- 日焼け止め製品を使用する
- 分け目を定期的に変更する
帽子や日傘で頭皮への紫外線を防ぐ
ごく一般的な紫外線対策ですね。
男性の場合は日傘を差すのはちょっと抵抗があるかもしれません。
帽子だけでもしっかりとかぶりましょう。
また、日傘のみでは完全に紫外線を防ぐことはできません。ある程度の量は透過してしまいます。
帽子と組み合わせることで、頭皮へのダメージを防ぎましょう。
日焼け止め製品を使用する
紫外線対策として日焼け止めは有効的ですが、はたして頭皮に塗ることができるのか?という疑問がわいてきますよね。
実を言うと、頭皮専用の日焼け止めがあるんですよね。
ほとんどがスプレータイプとなっているため、頭皮に塗りやすく価格もリーズナブル。
髪にかかったとしても、髪の紫外線によるダメージを防いでくれます。
また、飲む日焼け止めという便利なサプリメントもあるので、是非活用したいところです。
▼おすすめの飲む日焼け止め
分け目を定期的に変える
ちょっとした裏技的な手法になりますが、頭に光が当たった時に最も頭皮が露出している部分は「分け目」ですね。
この分け目がダメージを受けやすいということは、ここから禿げてくる可能性が高くなるということです。
分け目の頭皮の色が黒くなっていたら日焼けしている証拠です。そういった場合は早急に分け目を変えたほうがよさそうです。
頭皮へのダメージを分散するためにも、定期的に分け目を変えることをおすすめします。
紫外線を浴びてしまった時の対処法

いくら紫外線対策をしたとしても、完璧に防ぐことはできません。
それに、誰もが常に紫外線対策グッズを持ち歩いているというわけでもないですよね。
もし紫外線を長時間頭皮に浴びてしまったらどうすればいいのか?頭皮ケア方法を紹介したいと思います。
紫外線を浴びたら頭皮ケア
紫外線を浴びてしまったら、頭皮ケアをすることが大事です。
具体的には育毛剤を使用して、頭皮の乾燥を防ぐことが重要になってきます。
なぜ乾燥してしまうのか簡単に説明すると
頭皮が紫外線を浴びてしまうと、皮膚組織が破壊されてしまいます。その隙間から水分が外へどんどん逃げていき、頭皮が乾燥してしまうんです。
育毛剤には頭皮を保湿する成分も含まれているため、育毛効果と頭皮の保湿のダブル効果が期待できます。
▼女性専用の育毛剤
頭皮を冷やす
紫外線によるダメージを受けた肌は、まず冷やすことが大事です。
よくやけどをした際に冷やすと思いますが、それと一緒です。
紫外線による日焼けはやけどと同様の症状となってしまうため、頭皮を氷枕で冷やすことで頭皮ダメージを最小限にして回復することができます。
紫外線と薄毛の関係まとめ

紫外線と帽子と薄毛の関係性について紹介してきました。
帽子をかぶると禿げるというのは都市伝説ですが、頭皮や帽子を清潔な状態に保っておく必要があります。
また、室内のエアコンに当たると頭皮が乾燥して荒れてしまうため、日ごろからのケアがかかせません。
頭皮の保湿は育毛剤を使用すると有効的です。
夏場の日差しが強い時に、帽子をかぶると暑いからと言って脱いでしまうのはご法度です。
室内ではかぶる必要はありませんが、外出時には必ず着用したいところです。
【参考】